差をつける一言ビジネス英会話

ネイティブが使う簡単表現100選

054 英語版「リストラ」vs「クビ」

f:id:chondromalacia:20180808235824j:plain

 

会社が経営不振で再構築を理由に人員削減を行うことを「リストラ」するといいますよね。リストラは、ご存知、再構築を意味する「Restructuring」からくる和製英語です。

 

英語では、このような状況で解雇された場合、「lay off」(レイオフ)というフレーズを使い、

  • I have been laid off.(リストラされたよ)

 のように表現するのが一般的です。このリストラ、アメリカではとてもよくある話で、パフォーマンス(能力)が理由というわけではないので、恥ずかしがることもなく、気軽に話す方も多いです。ただ、やはり気持ちのいいことではないし、経済的・精神的にインパクトの大きい話ですので、相手がその話題を始めない限り、間違っても、「I heard that you have been laid off!」(リストラされたんだってね?)などとこちらから聞き出すようなことはしないほうがいいです(笑)。

 

f:id:chondromalacia:20190509200314j:plain

 

一方で、パフォーマンスが悪さや不祥事を理由に解雇された(クビになった)場合は、

  • I have been fired.(クビになったよ)

と「fire」を使います。これはご存知「火」を意味する英語で、動詞で「クビにする」という意味もあります。トランプ大統領のテレビシリーズ「The Apprentice(実習生)」の決め台詞、

  • You're fired.(お前はクビだ)

を覚えている方もいらっしゃるかと思いますが(笑)、こちらもよく使われるフレーズです。

 

f:id:chondromalacia:20190509200629p:plain

(画像はお借りしました)

 

この「Lay off」と「Fire」の違い、かなり明確に意識して使われているようですので、リストラされた人に「Fire」のような単語を使うことのないようにしましょう。上述の通り、リストラはとてもよくあることなのですが、如何にアメリカといえど、クビはそう頻繁にあることではありません(職種にもよるかもしれませんが)。たいてい、従業員をクビにする前に、転職先を探すために数か月間猶予を与え、クビでなく辞職させてあげるようにしたり、などの配慮をする会社も少なからずあります。

 

ちなみに、映画等で見たこともある方も多いと思いますが、リストラ又はクビになった従業員が、知らずに朝出勤すると、入口で警備員にその旨通告され、デスクまでエスコートされて段ボール箱に私物を詰めされられ、そのままエスコートされてオフィスから追い出されるということは、実際によくある話です。とても残酷なのですが、会社の機密情報を持っていかれたりダウンロードされたりすると困るので、会社側もこういう手段に出るらしいです。

 

053 褒めるときに使う簡単英語フレーズ

f:id:chondromalacia:20190509192419j:plain

 

よく言われることですが、アメリカには人を褒める習慣が浸透しています。アメリカ人と仕事をしていると、毎日それを実感します。特に、部下に対しては、褒められるところがあればその都度褒めてあげるないと、モチベーションが下がったりすることがあります。

 

私自身も、なるべく部下を褒めるように心がけていますが、しばらく褒めなかった部下から、「とてもいい仕事をしているのに褒めてくれないのは、何か私に不満でもあるですか?」と聞かれたことがあり、これには驚きました。この部下、正直、仕事はミスだらけ、出勤時間も遅く、お茶などの休憩に行きたい放題、という感じで、正直私もどうしたものかと考えあぐねてたのですが、本人は自分がとても優秀だと思っていて、さらには、それなのに褒めてくれない上司はおかしいと思っていたようです。アメリカ流ポジティブシンキング(Positive thinking 前向き思考)もここまで来たかという感じです(笑)。

 

ちなみに、その部下に関しては、どう頑張っても本当に褒めるところがなかったので、私ももがき苦しみましたが、同僚も同じ意見だったので、彼女に関しては無理して褒めることはしないことにしました。ただ、褒めてくれないのは、私の管理職としての能力が低いからだ等と、逆に私が批判されても困りますので(笑)、なぜ褒めるに値しないのか、客観的事実を勤務評価欄に記録しておきよう心がけました。

 

f:id:chondromalacia:20190509192740j:plain

 

と、少し話がそれましたが、アメリカの職場ではこんなことがよくありますので、褒めることがあれば褒めておいた方が無難です。一般的に、たいていのアメリカ人は、どんな些細なことでも大げさに褒めてくれます。耳にタコができるほどよく聞く褒めの文句は、言わずと知れた、

  • Good job!(よくできたね!)
  • Great job!(とてもよくできたね!)
  • Well done!(よくできたね!)

等です。とてもよく使えるので、咄嗟に出てくるように覚えておくと便利です。単に「Thanks」「Thank you very much」でもよいのですが、上記のほうが、仕事の質について言及しているので、言われた側はもっと嬉しい(はず)です。

 

f:id:chondromalacia:20180809000019j:plain

 

ちなみに、何事も大げさな私の米人同僚はいつも、

  • You are my hero!
  • You are my lifesaver!

等、必ずつけていました。大げさだとはわかっていても言われると気持ちのいいものです(笑)。

 

こういった、誉め言葉、初めはどうせみんなに同じこと言っているのだろう、などと冷静に受け止めていましたが、あれに慣れてしまうと慣れてしまうで、結構いいものです。逆に、上述のように、自分が褒める立場にある場合、あまりそっけない反応だと部下に嫌われたりするので注意しましょう。

 

もちろん、アメリカ人にも、いつも不満そうで必要なこと以外は一切言わないといったような体育会系の上司みたいなのも中にはいますので、自分は自分、あまり自分のポリシーを捻じ曲げてまで頑張る必要はないと思います。

052 英語で雑談、何の話をすればよい?

f:id:chondromalacia:20180809000301j:plain

 

会議で人数がそろわない時など、日本語でも気の利いた雑談をするのって難しいですよね。英語でも同じです。ちなみに、こういった雑談のことを、英語では

  • Small talk(スモールトーク=雑談)
  • Chitchat(チッチャット=雑談)

などと呼び、どちらもほぼ同じ意味ですが、Chitchat は Small talk より、もう少しカジュアルな、ゴシップなどを指すときによく使われることが多いようです。

 

アメリカ人は、比較的おしゃべりですし、即席で話題を作るのがうまい人が多いので、たいていの場合、こちらが外国人だとわかると、相手がリードしてくれて、それに返事をしていればすみます。もちろん、アメリカ人にも、あまり社交的でない人もいますので、そういう場合、どうしたらよいでしょう?

 

f:id:chondromalacia:20190508003409j:plain

 

こんな時は、日本と同じく、週末や天気の話が一番無難です。「今日は暑いね」や「昨日はこちらではどんなお天気でしたか?」等、この辺の会話で使う英語は簡単ですし、失礼なことをいう心配もないので無難です。

  • It's very hot today.(今日はとても暑いですね)
  • How was the weather like yesterday?(昨日はどんな天気でしたか?)

 

ただ、日本語同様、簡単故にあまり長続きしないので、その後の沈黙に耐える強さも準備しておくべきです(笑)。ただ、頑張っているという姿勢を見せただけでもポイントアップですので、その後はどうしても気まずいようなら、「Excuse me」等と一言を断りをいれて、仕事のメールをチェックしたりしてもいいと思います。

 

 f:id:chondromalacia:20190508001251j:plain

 

その他、男性が多い場ですと、スポーツの話は欠かせません。野球やアメリカンフットボールは、多くのアメリカ人がフォローしていますし、特に好きでない人も、ビジネスの場である程度会話についていける程度の知識をもっている方が多いです。また、どんなに下手な英語でも、スポーツの話題だと熱をもって語れる日本人の方が多いので、わりと会話が長続きするようです。特に野球は、日本人選手も多く活躍しているので、共通の話題提供という意味でも、野球ネタを事前に仕込んでおくのもいいと思います。

  • How is the Yankees doing?ヤンキースの成績はどんな感じですか?)

ちなみに、「Yankees」のお尻の「S」は、「ズ」と発音しても十分通じますが、正しくは清音の「ス」です。(発音を聞きたい方はこちら

 

あとは、厳禁なのが、政治、宗教、人種の話です。日本人の方によく、「トランプ政権ってこちらではどう思われているのですか?」等と聞かれることがありますが、一般的に、ビジネスの場では政治や宗教や人種の話は厳禁です。友人間でもタブーか、あるいはかなり気を使うトピックです。私の職場の、一見、仲のよい上司二人も、一人は民主党、もう一人は共和党で、お互い、政治の話は一切しないことにしているそうです。

 

051 「席を外しています」を英語で?

f:id:chondromalacia:20180809130939j:plain

 

電話などで、「〇〇はただいま席を外しております」ということ、よくありますよね。今日は出社してるし、オフィス近辺にはいるはずだから、もう少ししたら戻ってくるはずなんだけど、といったいろいろな意味合いを凝縮した言い回しで、便利ですよね。

 

英語でも、このような場合に使うフレーズがあり、それが Step out ステップアウト=ちょっと外に出る)です。例えば

  • He has just stepped out. (彼はちょうど今席を外したところです)

といった感じで使えます。英語では、こういった「動詞+前置詞/副詞」を組み合わせた句動詞(Phrasal verbs(フレーザル)といいます)が、とにかくよく使われます。たいてい、組み合わせに使われる動詞は、 Get, take, look, push, put 等の頻出動詞なので、よく注意していないと頭に残らないため、 外国人にはなかなか覚えづらいところでもあります。(Oxford 辞典によるフレーザルの説明はこちら☟)

en.oxforddictionaries.com

 

が、ネイティブスピーカーは、少し難しめの単語よりも、こういったフレーザルを使うことを好むようです。(例えば、延期するという意味の Postpone )を使う代わりに、Push back を使うなど。)なので、限られた時間内で英語を勉強する際、受験英語で忘れていたような単語を復習するよりも、まずはフレーザルに的を絞って勉強したほうが、実用的に使える幅が広がるかもしれませんね。

 

ちなみに、最近の日本のオフィス事情はよくわかりませんが、アメリカでは、電話番号を他の社員とシェアするのはあまり一般的ではありません。たいていのオフィスでは、どんな平社員であろうと、各個人に Voicemail (ヴォイスメール)という留守番電話機能つきの電話番号があてがわれますので、他の人の電話をとるという機会はあまりありません。この点、非常に楽です。

 

 

f:id:chondromalacia:20190401235017j:plain

 

余談ですが、個人主義アメリカでは、仕事さえちゃんとこなしていればよいので、勤務時間中に理由もなくいなくなったりする人が少なくありません(笑)。職場や上司にもよるのでしょうが、コーヒーや食べ物を買いに行ったり、たばこを吸いにいったり(NYでの喫煙者人口はとても低いですが)、ちょっと外出するために、わざわざ周りの人に断って出る必要は基本的にありません。

 

もちろん、至急の案件などを抱えていて、いつ誰が自分を探しに来るかわからないというような場合は別です。その場合には、一言、秘書や周りの人に、すぐ帰ってくる旨伝えておくのがよいと思いますので、その時には、

 

  • I will be back in half an hour. (30分で戻ってきます)

といった感じで、さらりと一言入れておけばいいかと思います。

 

 

050 英語で言いにくい日本語の名前

f:id:chondromalacia:20180809183613j:plain

 

日本語の発音は、英語に比べると簡単、かつ、綴り通りに発音するので、米国人にとって、たいていの日本人の名前は、訛ることはあっても難なく発音できるようです。が、そう思うと意外なところで落とし穴があるようで、米国人にはどう発音していいかわからない、米国人泣かせの名前も稀にあります(笑)。

 

他にもあるでしょうが、私の同僚たちが苦労していた名前はこんな感じです。

  • うえの (Ueno)、かずお (Kazuo)、りえ (Rie)、あい (Ai)、あおい (Aoi)、よしえ(Yoshie)等、連続した母音が含まれている名前
  • りょう (Ryo)、りょうた (Ryota)、りゅうた (Ryuta)、等、「Ryo」や「Ryu」が含まれている名前
  • かつこ (Katsuko)、かつひこ (Katsuhiko)、つかさ (Tsukasa)など、「つ」が含まれている名前

f:id:chondromalacia:20181106234344j:plain

 

だからどうだというわけではなく、こういった名前の方はニックネームをつけた方がいいといっているわけではもちろんありません。ただ、事前知識のない英語圏の方がこれらの名前を英語風に発音すると、日本人の耳にはまるで違う代物のように聞こえ、自分の名前を呼ばれていることに気がつかないかもしれないので要注意です。(笑)

 

ちなみに英語のニックネームをもつ方もいますが、それがしっくりきて使われている場合もあれば、Email上でしか使われない(笑)のような場合もあるようです。英語でも、日本語と同様、それぞれの名前がもつイメージというのがあるので、あまり自分とかけ離れたイメージのニックネームは避けた方がいいかもしれませんね。

 

余談ですが、学生時代に、Jonathan(ジョナサン)というクラスメートがいました。一般的に、Jonathan のニックネームは、言わずと知れた John なのですが、それをあえて、Jonathan と呼んでほしいと、言ってみんなにそう呼ばせている人がいました(注)。それについて、他のクラスメートが、確かにあの人、John って感じではないよね、とコメントしていたので、Jonathan と John でそれぞれイメージが違うようです。

 

(注:Mike と呼ばれるのを嫌がる Michael など、 ニックネームを嫌がる人も結構いるので、本人の意向を無視して自動的にニックネームにしてしまうのはやめましょう。)

 

話を日本語の名前に戻しますが、一般的に、日本語の男性の名前は4文字以上の長いものも多いですよね。例えば

  • ひろ〇〇(ひろゆき、ひろかず、ひろあき、等)
  • かず〇〇(かずひこ、かずよし、かずひろ、等)
  • まさ〇〇(まさゆき、まさたか、まさあき、等)

英語ネイティブの方がこれらの名前を英語風に発音すると、たいてい、3番目の母音にアクセントが置かれ、「ひろーき」のように、にアクセントがおかれます。これでもいいのですが、英語の名前には4音節(Syllable)を含むような、あまり長いものがないので、「HIro」「Kazu」「Masa」のように、最初の2音節までで勝手に省略されてしまうことがよくあります。なので、もしこう呼ばれても、名前を覚える・発音する意思がないわけではないので、不快に感じる必要はありません。

 

また、余談ですが、フランス語やスペイン語では H を発音しないので、本田が「オンダ」になったり、南米圏のスペイン語では Z を S と同じように「サシスセソ」と発音するので、和雄を「かすお」にされたりすることがよくあります。日本人に、RとLを識別できない人が多いように、南米人にも Z と S を識別できない人が多いので、何度言っても間違えてしまう人については、早めにあきらめた方がよいでしょう(笑)。 

 

049「遅刻します」を英語で?

f:id:chondromalacia:20181107212808j:plain

 

朝、寝坊や渋滞等で、「遅刻します」と会社に一報を入れる際、英語で何て言えばいいでしょう?

  • I will be late.(遅れます)
  • I am running late. (遅れます)

は、オーソドックスな言い回しで、会社の遅刻以外にも、友達の待ち合わせ等、あらゆる場面で使えます。歩きながら、急いで打つ場合など

  • Runnig late!(遅れてまーす)

と、主語を省いてもよいですし、このフレーズ、とてもよく使われていて、ネイティブ感も高いので(笑)、覚えておくととても便利です。

 

また、「〇分遅れます」と付け足す場合には、

  • I will be late for 5 minutes.(5分遅れます)
  • I will be 5 minutes late.(5分遅れます)

と、お尻に「for 〇 minutes」をつけるか、Late の前に「5 minutes」を挿入します。どちらも同じ意味になります。

 

さらに、会社に遅刻する場面で特によく耳にするフレーズに、

  • I will come in late.(遅刻します)

があります。「オフィス」という言葉を使わなくても、come in の2語だけで、すでに「遅れて出社します」という意味になるので、単に will be late と言うよりも、会社に遅刻する場面でよりしっくりきますし、ネイティブ感もぐっと上がります。

 

ちなみに、ミーティングやランチなどに遅れる場合、「先に初めてください」と言うときは、

  • Please start without me.(私抜きで始めてください)

が簡単ですので、覚えておいてさらっと言えるようにしておくと便利です。案外、じこの「先に」の英訳がぱっと出てこないものです。Before などではなく、Start without が「~抜きで始める」という意味ですので、咄嗟のシチュエーションで出てくるよう覚えておきましょう。

 

余談ですが、ニューヨークの地下鉄は、最低です(笑)。汚い、臭い、怖いの3Kはもちろんのこと、電車がいつ来るのか全く予想がつきません。数年前から駅に電光掲示板が設置され、あと何分で来るか表示されるようになったものの、これがあと1分だと思ったら、5分にもどったり、突然消えたり、まるであてになりません。さらには来たと思ったら急行でもないのに通り過ぎたりすることもあります。。

 

3Kの「怖い」に関しては、マンハッタン内の地下鉄は一般的に安全で、私も夜中の3時等に一人で乗ったりします。ただ、ブロンクスやクイーンズの一部に関しては、夜に一人で乗るのは避けた方がよいようです。実際に、時々、地下鉄の駅や電車で起きた事件を耳にします。ニューヨークの地下鉄、旅行で垣間見る分には面白いのですが、通勤の足として毎日使う人にとっては、評判はいまいちです。

 

048 困ったときには「Good question!」

f:id:chondromalacia:20181005211705j:plain

 

プレゼンや会議の場で、質問をされたが、どう答えていいかわからず困ってしまったという経験、誰にでもありますよね。この際、非常に便利なのが、

  • Good question!(よい質問ですね)
  • Great question!(大変よい質問ですね)
  • Briliant question!(素晴らしい質問ですね)

です。下に行くほど、大げさ度が増します。このフレーズはとても便利で、ビジネス界のいたるところで多用(というか濫用)されています(笑)。質問が本当に的を得ているか否かにかかわらず、とりあえず時間稼ぎに使えるので、質問をされたときに、まず自動的にこの言葉を発する癖がついている人すらいます(笑)。

 

ただ、質問をした側も褒められて悪い気はしないので、意味もなく使ったからといってお咎めはありませんし、一種、アメリカのカルチャーの一部というか、かなり市民権を得たフレーズであるような気すらします。

 

質問に答えられない場合は、単に「I don't know the answer to your question.」(あなたの質問に対する答えがわかりません)と言ってもいいのですが、まずはこのフレーズを付け加えることにより、「そんな鋭い質問をされるとは思わなかったよ」という多少言い訳の混じったニュアンスが出るような気がします。実際に、私が受けたプレゼンテーションの研修でも、講師が「困ったときは、とりあえず Good question! といっておきなさい。」と教えていました(笑)。

 

f:id:chondromalacia:20190402054005j:plain

 

そして、「Good question」と言って時間を稼いでいる間に、適当な回答が思い浮かべばいいのですが、そうでなければ、

  • I will get back to you on that later.(その点については後程お答えします)

と、返答しておくのがよいでしょう。「Get back to」は、「回答する」という意味で、とても頻繁に使われるフレーズです。

 

ちなみに、アメリカ人には、その場しのぎの回答がとても上手な方が多いです。わかっていなくてもわかったような気にされてしまうことが多々あります。後でじっくり考えてみて、実は話がすり替えられてしまった!と後になって気がついたこともあります。(苦笑)

 

私はどちらかというと、馬鹿正直に対応するタイプですので、わからないことは、わかりません、後で答えます、とすぐに言って終わりにしてしまうのですが、その際に、これはわからないがあれだったらわかるだとか、わからないけど経験則上こうではないかだとか、本質に影響のない部分なのであまり気にしないでいいとは思いますがだとか、なんらかのコメントを付け加えると、単に「わかりません」というだけより、印象が良いかと思います。もちろん、時間が限られていたり、相手がイエス・ノーだけを求める短気な方だったり、シンプルな回答だけが求められるシチュエーションもありますので、その辺は臨機応変に対応するのが良いかと思います。